屋根塗り替え施工例を紹介をさせていただきます。施工前からのリフォーム工事の状況をご説明させていただきます。
山梨県甲斐市S様邸屋根塗り替え施工例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施工のポイント
今回のリフォーム施工は、屋根の塗り替え施工を行いました。
屋根全体がかなり老朽化しており、弊社で検査したところ、やはり、屋根のムネ部分でコーキング劣化の為、水が回り、下地木が腐食しておりました。
コーキング自体にも寿命があり、防水する能力を失った箇所が完全に崩れていた状態でしたので、雨水や露が内部に浸水されて、一番重要な「下地の木」までも腐っておりました。
ここまでくると、虫歯で例えるならば、神経までやられてしまっている状態なので、交換(差し歯)する方法しかありません。
屋根施工も同じで、結局腐った「下地板」と「ムネ」を新しいものに交換させていただきました。
また、表面のカラーベスト(石綿を圧縮した材料)もかなり劣化している状態が各所に見られたので、カラーベストをはがしてガルバリュウムに葺き替える工法が最適ですが、既存のカラーベストはアスベストが含まれており、処分がとても高額になリます。また今回の場合は、カラーベストそのものは比較的ダメージも少なく「塗り」を行えば、まだ使う事が可能でしたので、「塗り替え」を行いました。
まず、全体を、高圧洗浄機で、汚れやチリなどを吹き飛ばし、丁寧に水洗い致しました。
その後、きれいになったカラーベストの表面を、奇麗に塗装を行い、耐久力を上げました。
【軒天について】
軒天も多くの箇所で、腐食が進んでおり、これも全て奇麗に修理しました。
既存の軒天は、ベニヤ板(合板)を使用しており、経年すると、とても早く腐り始めるものです。古くはこの部分はベニヤが主流でしたが、昨今では、腐りやすいことが欠点として問題視され、「ケイカル板」(珪酸カルシウム板)※を使用しました。これにより、耐久性、耐腐食性は格段にあがり、欠点は解消されました。
弊社では、施工ポリシーとして『施工責任』をしっかりと自覚し施工をしております。
今回も施工に関してのご説明をお客様にさせていただき、ご納得いただいた上で、作業を遂行いたしました。
※ケイカル板とは正式名称「珪酸カルシウム板」といい、消石灰、珪藻土、石綿に水を混ぜて練り合わたもので、耐火性に優れ、 比重が軽いため幅広い用途で使われている材料です。